2016年12月29日木曜日

勝ち栗


勝ち栗をいただきました。
殻付きなのは初めて。
晒乾して炒り、また干して炒り・・・焦がさず作る保存食。

栗は日本的な食材のような気もするけれど、古代から中国にもヨーロッパにもある森の恵。

日本では、縄文時代には、北国の主食であったとの記録も。
桃栗三年、柿八年 柚子の大馬鹿十八年(あるいは梅すいすい十六年)
3年で収獲できるまでになるところも、心強かったかな?

4−5世紀にまとめられたローマの料理書『アピキウス』にも、胡桃、榛(ヘーゼルナッツ)、アーモンドと並んで、栗が出てきて、家畜の飼料にされていたりもした様子。
6世紀、北魏の時代にまとめられた中国最古の農書『斉民要術』(全十巻)には、4巻の果樹の部で、棗、葡萄に次いで、杏、梅、栗が紹介されています。
寒さにも強いこともあり、命の糧として、古今東西にゆるぎない存在であったようです。

砂糖が普及してからは、栗羊羹に天津甘栗、マロングラッセ・・・女性好みの甘物として象徴的地位も獲得。最もオシャレに変身できる滋味な食材です。

鬼皮に守られ、渋皮に包まれ、それでもこの地位を守ってきた栗!!
乾物とは見分けが付かないこの風貌も相まって料理してしまうより、御供えにしたくなってきました。

しばし飾って拝んで、「勝軍利(かちぐり)」縁起モノとして、おせちに仲間入り。
あはは・・・確かに、皮むき作業には、鋭・鋭・応〜!の勝ちどきが必要かも。


0 件のコメント:

コメントを投稿